茂原のマッサージ・リラクゼーション オハナ
ご予約はLINEまたはメール
受付時間:10:00〜17:30(最終受付)
定休日:土曜 / 日・祝は営業

茂原市本納2994-3 A棟 本納駅から徒歩8分

  1. 症状別ページ
  2. 足底筋膜炎
  3. 足底筋膜炎2

足底筋膜炎2

足底筋膜炎とは

  1. ふくらはぎの固さ
  2. 足裏の筋力の弱さ(偏平足など)
  3. 足指の筋力の弱さ

が原因となり、足指の付け根からかかとまで張っている足裏の膜(筋膜・腱組織)が下がり=短くなります。短くなると膜につながっているかかとの骨が引っ張られてトゲのように出てくるため、膜を傷つけて炎症が起こり痛みや不快感を感じるようになります。

 

中年女性に多く、朝起きて初めの1歩に痛みを感じ、歩くうちに痛みが軽くなり、夕方になるとまた痛みが強くなる方が多いです。

子供と大人の足の違い

 身長が伸びるのと同様に足も成長します。子供の頃は足裏からふくらはぎへの膜は1本ですが、成長と共にかかとでわかれて2本の膜になります。
   

一般的な対処方法

 <保存療法>
  • アキレス腱、ふくらはぎ・足首のストレッチ
  • インソールにより痛みを軽くする
  • 痛み止め
<体外衝撃波治療>
結石治療と同じ仕組みで、衝撃波を当てて出っ張ったトゲ(骨)をくだく
<手術>
ふくらはぎの筋肉を外科的に伸ばす

症状が軽ければ自己流のストレッチなどで良くなる時もあるますが、痛みの強い重症の方は良くならないでしょう。色々試したけど良くならない。手術はしたくない。手術の前にできることがあれば試したい。という方は、オハナにご相談ください。

あなたの足裏・ふくらはぎは大丈夫かな?

2つの動作をやってみましょう!  

1と2 できましたか?

 

1の写真の人もちょっと固いですね。ふくらはぎの筋肉が固いと、うまく座ることができず、コロンと後ろに転がってしまいます。ふくらはぎが柔らかければ、お尻をもっと下げることができます。座れるけどキツイ方は要注意です。

 

 

2は、私の足です(笑)

足指も手の指と同じように関節があるので、グーはこんな風に曲がります^^チョキは、グーから親指だけを立てます。パーは、足指の間が空くように開きます。足指のつかむ力が弱いということは=足裏のアーチの弾力がなくなり下がってきています。 グーができない人は要注意です!

 

足指じゃんけんの動画※動画は音声が出ます

もう少し詳しく知りたい方はどうして足裏・ふくらはぎの筋肉が弱くなってしまうのか?を読んでね。


 オハナの「フルオイルセット」「姿勢美人整体」でトゲをひっこめる☆

1.フルオイルセットで足裏からふくらはぎの筋肉を柔らかく伸ばします

  • マッサージの前にふくらはぎまでの深さの足湯に入りマッサージの効果を高めます
  • パウダーを使い、足裏をくまなく刺激して柔らかくします
  • オイルを使い、更に足裏・ふくらはぎを柔らかくします

2.姿勢美人整体で体の後ろ側の筋肉を中心に全身をゆるめます

鶏肉についている薄い膜。思い出せますか?これを筋膜といいます。筋膜はいくつかの筋肉を包んでいる膜で、私たち人間にもあります。右図の青い部分の筋肉がひとつの膜に包まれています。➡

足裏➡ふくらはぎ➡太もも裏➡背中➡首➡頭部を包んで、眉毛の上までが膜に包まれています。このつながりの中で固い部分があると、和式トイレの座り方はできません。

オハナでは、このつながり全てをゆるめて、ふくらはぎが自由に伸び縮みできるようにしていきます。
   

  • 和式から洋式トイレに変わった
  • 布団の上げ下げをしなくなった
  • 正座をする機会が減った
  • 子供の頃、外遊びをあまりしなかった
  • 子供の頃、歩く機会が少なかった

①生活スタイルが和から洋に変わったことで、ふくらはぎの筋肉が伸びたり縮んだりする機会が少なくなったことがひとつの原因です。

 

ふくらはぎの筋肉が固くなり、和式トイレに座るポーズができない人が増えてきています。子供の頃はできていたのに。という方は、固くなってきている証拠です。

 

 

②もうひとつは、足裏の筋肉が弱いことです。足は身長が伸びるのと同じく18歳くらいまでで成長が止まります。足の形が出来上がる過程で、歩く、走る、ジャンプするなどで筋肉は発達します。

 

幼稚園、保育園、小学生から高校生まで。18歳までにいっぱい遊び、足を成長させることが大切です。